| 2022 | |
|---|---|
| 装うことで服となるコレクションの制作 | |
| 制服で作る、新しいファッションアイテムの提案 | |
| 地場産業を活かしたスポーツアパレルの提案 | |
| インクルーシブデザインを用いた衣服デザインの試み | |
| 男子変形学生服の研究 | |
| 2021 | |
| 丹後ちりめんを使用したファッションブランドの提案 | |
| 百舌鳥古墳群をモチーフとしたテキスタイルデザインの提案 | |
| 地域と学校の連携教育の研究 ー滋賀県の繊維によるものづくりを通してー | |
| 2020 | |
| カジュアルな服装に合う装飾的なガマ口バックの制作 | |
| 衣服のパターン設計における解釈の多様性 | |
| 高齢者女性向けファッションのパターンブックの企画 | |
| 手芸を味わう服飾の提案 | |
| 2019 | |
| 作り手の存在を認識させる服飾デザインの提案-低価格の服について考える- | |
| 織物産地の豊かさを伝えるファッションブランドの提案 | |
| 2018 | |
| 綿クレープを用いたウェディングドレスの提案 | |
| トビ溶接工の作業着の提案-柿渋染めを用いて- | |
| ピアニストの衣装についての提案-ビストロでの演奏時における着用衣装- | |
| 衣装サイズの適合と印象評価について | |
| 高島ちぢみの特徴を活かしたテキスタイルの制作 | |
| 2017 | |
| シニア向けのショッピングカートの提案 -テキスタイルデザインの視点から- | |
| 素材お味わいを楽しむコートの提案 -古着のデニムを素材として- | |
| ビニール傘のアップサイクルの提案 -カバンの制作- | |
| 2016 | |
| 活動のしやすさに配慮した園児の制服のデザイン -どんぐり保育園を対象として- | |
| 浜ちりめんを日常着に -ウォッシャブルシルクでシャツをつくる- | |
| 「包む」靴デザイン | |
| 中高齢女性の日常生活における衣服およびライフスタイルに関する研究 | |
| 【修士】中国における漢民族の伝統衣装「漢服」とそれの改良服に関する研究 | |
| 2015 | |
| パズル・クロージング-無駄のないパターンと服づくりの提案- | |
| 体型に適応したオフィスカジュアルの提案-40代〜50代の働く女性に向けて- | |
| 若者向け着物リメイクの提案 | |
| 生活を彩る古着によるリメイクの提案 | |
| 2014 | |
| ブライズメイドドレスのデザインの提案 〜ファッション性の向上を図る〜 | |
| 「森ボーイ」のコーディネートに関する提案 | |
| 女性像に着目したウエディングドレスの提案 | |
| 滋賀県らしさを付加価値にしたウエディングドレス 〜羽衣伝説を題材にして〜 | |
| 音楽アーティストと衣装の関係について 〜衣装製作からの考察〜 | |
| 子供を元気にするカラフルな服の提案 | |
| 2013 | |
| 着こなしがしやすい高齢女性の衣服について ー平面構成によるパターンの制作ー | |
| 生物をモチーフとしたパンツの制作 | |
| 簡単なリメイクで長く楽しめる子供服の提案 | |
| 座位・立位に対応した女性用スーツの提案 ー若年層の車いす利用女性に向けてー | |
| 2012 | |
| コーディネイトしやすいアイテムの提案 -高齢女性に色彩を楽しんでもらうために- | |
| 男性の自然なフェミニンスタイルの提案 | |
| 車いす利用者のためのパターンの検討 〜フォーマルなアンサンブルの提案〜 | |
| 環境のメッセージを伝えるテキスタイルデザインの提案 | |
| キャラクターとその衣装デザイン制作 | |
| 19世紀のクリノリンドレスと現代のウェディングドレスの関連性について | |
| 2011 | |
| 滋賀県の麻産地織物の製造におけるLCA調査 | |
| 車いす利用者のためのスーツの設計 | |
| 中高年女性に向けたかわいいファッションの提案 | |
| マタニティ・オフィスカジュアルの提案 | |
| サイケデリックからの発想によるテキスタイル柄の提案 | |
| 地域活性化に繋がる銀光の女性用制服デザインの提案 | |
| 2010 | |
| 病衣の課題抽出と新しいデザインの提案 | |
| 「つくる」を楽しむ 〜書店で手にするモノづくり〜 | |
| 「かわいい」をイメージするウエディングドレス | |
| ファッションデザイン画のデフォルメの特性についての考察 〜装苑賞候補作品を基にして〜 | |
| 2009 | |
| 「着る」を楽しむ農作業着 ー高島市における地産地消をめざしてー | |
| 若い女性に向けた和のモチーフによるブランドの提案 | |
| 感性から導く「かわいい」衣服の提案 ー曖昧なイメージの形象化ー | |
| 高齢女性のためのオーバーコート ーGrandmaー | |
| 座位姿勢のためのレディススーツの提案 | |
| 滋賀県の繊維産地における課題の考案 ー新しいファッションイメージの提案ー | |
| 2008 | |
| 女性のための機能性をもつビジネスバッグの提案 | |
| 長く大切にすることを意識する衣服デザインについて | |
| ニットのパーティードレスの提案 | |
| 滋賀県の繊維産業における商品・プロモーションの提案〜「滋賀らしさ」を活かしたお土産品の制作〜 | |
| 女性らしい綿クレープインナーウエアの提案 | |
| 「かわいい」男性の日常着 | |
| 2007 | |
| 加賀友禅の伝統技術を活かした新しい浴衣の提案 | |
| 服飾デザインにおける幾何学的な美しさ-規則性の美- | |
| 近江麻布の発展と魅力-フォーマルウェアへの展開- | |
| 大きなバストと衣服のプロポーションについての考察 | |
| 小学校中学年女児に向けた子供服ブランドの提案 | |
| ファッションにおける「かわいい」の多様性-親和性を生み出すツール- | |
| 滋賀県の繊維産地の現状と可能性の考察-長浜・湖東・高島産地の合同PRについて- | |
| 2006 | |
| 刺繍の魅力と可能性を探る 〜フォーマルドレスへの応用〜 | |
| アートな衣服の制作 〜絵画から発想を得て〜 | |
| 滋賀の素材をデザインする 〜近江の麻を用いた新しいファッション〜 | |
| 『オペラ座の怪人』の衣装デザイン 〜歴史映画における衣装の時代性〜 | |
| 風呂敷から学んだ新しいカバンの制作 〜平面から立体に変化させ、愛着を持てるデザイン〜 | |
| 服飾デザインにおける浜ちりめんの適応性 〜ブラックフォーマルウエアのデザイン〜 | |
| メダリオンと靴作り | |
| ファッションと音楽の関係を探る 〜ブラックミュージック・ヒップホップの考察〜 | |
| 2005 | |
| 中高年メンズウェアにおけるユニバーサルファッションの提案 ー服のパズルという新しいファッションの開発ー | |
| よさこい祭の衣装デザイン ー新たな形を目指してー | |
| 服飾デザインにおける浜ちりめんの適応性 ーウエディングドレスのデザインー | |
| 音楽とストリートスタイルの関係性を探る ーパンクファッションの主張ー | |
| 現代女性の美を探る ーワールドコレクションに着目してー | |
| 新しい抱っこひもの提案 ー子育てがもっと楽しくなるデザインー | |
| 2004 | |
| 労働着の研究 -現代の新しい自動車整備士の仕事着の提案- | |
| アートとファッション -発想から制作まで- | |
| 女性らしさを表現する服の提案 -ファッション雑誌の表紙の考案- | |
| スポーツウエアのファッション化について -サーフスタイルの提案- | |
| 服飾デザインにおける浜ちりめんの適応性 | |
| 男性の日常着のデザインの可能性を探る -ファッションのユニセックス化に着目して- | |
| ファッションにおける懐かしさを感じるデザインについての一考案 | |

![Morishita Laboratory |服飾デザイン研究室 [滋賀県立大学]](http://morishita-lab.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/logo1.png)
![Morishita Laboratory |服飾デザイン研究室 [滋賀県立大学]](http://morishita-lab.jp/cms/wp-content/uploads/2017/06/logo2.png)